ここ数年、ITエンジニア・ソフトウェアエンジニアという職業の人気が上がっています。
大学の情報系学部の倍率が上がったり、高校生のなりたい職業ランキングにエンジニアがランクインしています。
ファーストキャリアとしてエンジニアを選んだ後はどのようなキャリアステップが存在しているのでしょうか?
今回はTwitterでエンジニアのキャリアについて情報発信をしているサカモトさん(@sakamoto_582)にエンジニアのキャリア論について相談してきました。
サカモトさんについて
サカモトさんのキャリア

今までのキャリアについて教えてください!

情報工学系の大学院を卒業しました。大学院在学中は、当時メガベンチャーといわれていた企業のインターンに参加したりしていましたが、最終的には日系の歴史のある企業に入社しました。
その後は、転職を複数回経験し、現在は外資系IT企業でソフトウェアエンジニアをやっています。

複数回、転職を経験されているんですね!
ファーストキャリアでメガベンチャーを選ばなかった理由はなんですか?

当時は私自身が保守的だったので、日系の大きい会社を選びました。
情報発信を始めたキッカケ

Twitterでの情報発信やキャリアに関する無料相談を始めようと思ったキッカケを教えてください!

キッカケは、私が外資に転職する際に外資IT企業のソフトウェアエンジニア職について情報を発信している人が少なかったからです。

実体験がキッカケとなっているんですね!

はい!それに加えて求人や働き方、給料などについて調べるのが好きなので。
自分が調べたものって、自分の中だけじゃなくてコンテンツとして消化すると、皆さんの役にも立つし、私も調べるモチベーションにもなるので、そういう意味で私も得をしながら皆さんも得をすればいいという、win-win的な考えもあってやっています。

素敵な考えですね!
キャリアに関する無料相談をやっている中で何か気づいたことはありましたか?

意外とみんな外資について知らないんだなと思いましたね、、
キャリア面談で毎回と言っていいほど外資ITを目指すにあたって見るべきWebサイトとか必要な情報について話しています。
私は発信しているからわかりますけれども、みんな意外と知らないなと。
外資ITを目指している方でも、まだまだ外資ITに転職するための情報を知らないなと思いましたね。

そうなんですね。
確かにリンクトインやコーディング系のサービスを知らない人も意外といますよね。新卒でも同じようなことがいえると思います。

なかにはリンクトインを知らない方とかもいたりとかしたので。。
外資ITについて
外資ITの魅力は給与と上司

外資ITの魅力を教えてください!

給料が日系企業と比べて高いと思います。
日系企業から来て平均でプラス500万とか600万とか倍とか。倍はケースによりますけど。高い外資企業によりますけどGAFAとか。BIgTechとか平気でそれぐらい出してくれます。
プラス100ちょっととか、もしくは年功序列の企業にしか転職できないということもありますけど、外資はそこから全く違うステージの給与になるということもある。

転職の際の給与はどのように決まるのですか?

レベルごとにバンドがあるんですよね、基本的に。ここからここぐらいの基本給ですよと。他社とかのオファーがあると給与を上げてくれることもあります。

給料以外だといかがですか?

マネージャーの部下に対する想いが根本的に違う気がします。
外資のマネージャーはサポーターとまでは言いませんけど、部下のキャリアを真摯に考えたり、部下のやりたいことを方向性を定めたり、「これやりたい?」とちゃんと聞いてくれます。なので、自分の進みたい方向と会社が進む方向をちゃんと見てくれています。
毎週 one on oneのミーティングをしてくれるんですよね。
その一方で、私が日系にいて感じたのは、上司とキャリアについて頻繁にやり取りする機会がなくて、、

それは意外ですね!

外資の方が働いていて気持ちがいいと思う。
自分がやってることをちゃんと見ていてくれますし、それだけ評価につながってくるわけです。ちゃんと評価された時にはパフォーマンスとしてお給料に反映されたりもします。
外資ITのリスク

外資ITで働くことのリスクがあれば教えてください!

日本はアメリカに比べて当然プライオリティが低いので、例えばアメリカの都合で日本のことが変わったりとかあります。
例えば、アメリカ本社の決定で、この部署潰すぞとかね。私は経験してないですけど、そういうこともなくはないので。

最近だと、Twitter社がそのような感じでしょうか、、

そうですね。
あとは営業の方ですと、売上(予算)を背負って働いていく中で、商品が売れないといずらくなる雰囲気があるとか、、

営業は数字文化が強そうですよね、、

エンジニアの話に戻すと、日本のエンジニアリングってサポートとかお客さんのインプリをちょっと手伝ったりとかサポートが中心ですよね。
そこら辺しかやることがない中でソフトウェアエンジニアってすごい小さいチームなんですよね。だから企業内で移動したくてもできないということもあるかもしれません、、
エンジニアのキャリアについて
新卒に戻るならグローバル企業を目指す

サカモトさんが今の知識、技術力を持ったまま学生時代に戻るとしたら、ファーストキャリアはどのような企業を選び、その後どのようなキャリアを歩まれますか?

今の時点だったら、Google、Indeed、Amazonとかにまずは書類出しますね。

ゴールドマンサックスやモルガン・スタンレーはどうですか?

そうですね、給料や経験できることによると思いますけど、、
金融系の会社には入ったことがないのでなんともいえないですが、調査した結果ある程度いい経験ができるとわかったらそちらの方にも応募すると思いますね。

ちなみに日系企業はどうですか?

私のTwitterを見ていただいてれば大体想定できると思うんですけど、グローバルの環境になっているところを優先的に受けると思います。
エンジニアになりたい文系の学生は大手SIerにいけ!

エンジニアになりたい文系の学生にアドバイスするとしたらどうしますか?

学歴があるのであるのであれば、大手SIerに行くべきだと思います。

NTTデータとか??

そうですね。NRIとかその辺のトップのSIerとか、あとはアクセンチュアのようなITに強みを持つコンサルティングファームでも良いと思います。

ITに強みを持つコンサルティングファーム、なるほど!

けど、ソフトウェアエンジニアになるというのはまた別の話になってくるので、SIerに入った後にプログラミングをやったとして、適性があるかどうかを判断してから社内で勉強しまくって、メガベンチャーに行くとか、修士号を取りに行くとかしてソフトウェアエンジニアとしての経歴をつけていくというところですかね。

エンジニアも色んな種類があり、多様なキャリアがありますよね。
もしソフトウェアエンジニアを目指すのであれば、メガベンチャーへの転職や修士号の取得を目指すのがよさそうですね。

後は、SIerではインフラ系の業務を担当すると良いと思います。
SIerでアプリを担当するとあんまり技術的な部分に関われない気がするんですよね。所謂お客様のシステムの要件定義書とか、ドキュメントは作ることが主な業務になってしまって、技術に触れる機会が少ないと思います。
なので、アプリよりもインフラとかその辺りをやってた方が転職しやすいと思います。

そうなんですね!
本日はありがとうございました!

ありがとうございました!
まとめ
本日は、サカモトさん(@sakamoto_582)にエンジニアのキャリア論についてお伺いしました。
Twitterでの活動も継続的にされるそうなので是非チェックしてみてください!
外資系IT企業について興味がある人はこちらも見てください!
